治すのではなく、治る体を育てる整体

腰痛の原因は腰にない?――内臓・骨盤・頭蓋・胸椎・呼吸のつながり

    
\ この記事を共有 /
腰痛の原因は腰にない?――内臓・骨盤・頭蓋・胸椎・呼吸のつながり

「腰をマッサージしてもすぐに痛みが戻る」
「病院で異常なしと言われたのに腰痛が続いている」

そんな方は、腰以外の場所に原因がある可能性があります。
実は、内臓の疲れ・骨盤の不安定さ・頭や胸椎の硬さ・呼吸の浅さなど、
全身のバランスの乱れが腰に負担をかけているケースは少なくありません。

この記事では、腰以外の部位が腰痛を引き起こす仕組みを、わかりやすく解説します。


■腰痛は「結果」であって「原因」ではない

多くの方が「腰が痛い=腰が悪い」と考えがちですが、
実際には腰は被害者であることが多いんです。

骨盤が不安定だったり、胸椎が硬かったり、頭蓋の動きが悪かったりすると、
腰がそれを補うために過剰に働き、結果として痛みが出ます。

つまり腰痛は**「結果」であって、「原因」**は別の場所に隠れていることが多いんです。


■内臓の疲れと腰痛の深い関係

内臓(腎臓・腸・胃・子宮など)は背骨の前側で“ぶら下がる”ように位置しています。
ここが疲れて働きが落ちると、次のようなことが起こります。

1) 内臓が下がる → 姿勢が崩れる → 腰に負担

内臓が疲れて本来の位置より下がると、お腹の圧迫を避けるために体は背中を丸めがちになります。
→ 猫背になる
→ 骨盤や腰椎に引っ張りがかかる
腰に負担が集中しやすくなる

2) 内臓の疲れが“腰まわりの筋肉を硬くする”

カラダは内臓を守ろうとして、腰の周りの筋肉を無意識に固めることがあります。
イメージとしては、

内臓が疲れる → 体が守る姿勢をとる → 腰の筋肉がこわばる
という流れです。
結果、血流が悪くなり、こり・重だるさ・痛みが続きやすくなります。

そして、内側(お腹まわり)が整うと、腰まわりの筋肉も自然にゆるみやすくなります
腰だけをほぐすより、内臓の働きを整えることが重要なのはこのためです。


■骨盤のねじれが腰に与える影響

骨盤は身体の土台です。
この土台が傾いたりねじれたりすると、その上にある腰椎がバランスを取ろうとして過剰に働き、腰痛につながります。

骨盤に負担をかける代表的な要因は、次の2つです:

  • 長時間の同じ姿勢
     例:デスクワーク・車の運転・スマホ操作など
     → 骨盤周囲の筋肉が固まり、動きが出にくくなる
  • 繰り返す反復動作
     例:同じ方向への荷物運び・特定の動作の繰り返し
     → 一部の筋肉に負担が偏り、骨盤のバランスが崩れやすい

この状態が続くと骨盤が不安定になり、腰椎が必要以上に動かされて腰に痛みが出やすくなります。
土台(骨盤)を安定させることは、腰への負担を減らす近道です。


■頭(頭蓋)と胸椎の硬さがつくる腰痛

頭の動きが悪いと…

頭蓋の動きが硬いと、自律神経や脳脊髄液の流れに影響し、背骨全体のしなやかさが失われます。
結果として、動きの逃げ場がなくなり、腰への負担が増えることがあります。

胸椎が硬いと…

胸椎(背中の真ん中あたり)が動かないと、本来胸で吸収すべき動きが腰に集中します。
その結果、腰椎が必要以上に働かされ、慢性的な腰痛につながることがあります。

腰痛の改善には、腰だけではなく胸椎や頭蓋の可動性を回復させることが大切です。


■呼吸の浅さが腰に負担をかける

呼吸は横隔膜という大きな筋肉で行います。
この横隔膜は腰椎とつながっているため、浅い呼吸=腰椎の動きも浅くなるという関係があります。

ストレスが強い方や猫背姿勢の方は、胸やお腹が十分に動かず呼吸が浅くなりやすいです。
横隔膜が硬くなると腰椎の可動性が制限され、腰周囲の緊張が抜けにくくなります。

逆に、深い呼吸ができるようになると横隔膜の動きが回復し、副交感神経が働きやすくなり、
腰まわりの筋肉も自然にゆるみやすくなります。


■「使い方」を直す前に、「状態」を整える

姿勢や歩き方を意識で変えようとするのは、実は多くの方にとってツラいことです。
大切なのは、そうせざるを得ない身体の状態を変えること。

  • 胸椎が硬い → 胸にしなやかさを戻す
  • 骨盤が不安定 → 土台を安定させる
  • 呼吸が浅い → 横隔膜を柔らかく動かせる体にする

状態が整えば、使い方は自然に変わります
無理に意識で直そうとするより、使い方が勝手に変わる体を作ることが腰痛改善の近道です。


■腰だけを診ても改善しない理由

腰痛は「腰の問題」ではなく、全身のバランスの結果として現れることが多いです。
腰だけを揉む・温めるなどでは、一時的に楽になっても、また痛みが戻りやすいのはそのためです。

当院では、腰痛を根本から改善するために、

  • 内臓の働き
  • 骨盤の安定性
  • 胸椎や頭蓋の可動性
  • 呼吸の深さ
    といった全身のつながりを重視して施術を行っています。

症状を追いかけるのではなく、**「痛みを生み出す環境」**を整えることが大切です。


まとめ:腰痛改善のカギは「全身のつながり」

  • 腰痛は結果であり、原因は内臓・骨盤・胸椎・頭蓋・呼吸など多岐にわたる
  • 内臓の働きが整うと、守るための筋緊張がほどけ、姿勢も自然と変わる
  • 骨盤の安定、胸椎や頭のしなやかさ、深い呼吸——
    状態が整えば、使い方は自然と変わる

次回予告:第4回「検査で見つかる腰痛の本当の原因」

次回は、腰痛の原因を見極めるために当院で行っている検査の考え方をご紹介します。
問診・触診・可動テスト・呼吸の評価など、全身をつないで確認する具体的な流れをお伝えします。


コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright©整体サロン コウノトリ,2025All Rights Reserved.