治すのではなく、治る体を育てる整体

治る人・治らない人の違いとは?  〜「原因思考」と「解決思考」が分かれ道〜

    
\ この記事を共有 /
治る人・治らない人の違いとは?  〜「原因思考」と「解決思考」が分かれ道...

こんにちは。整体サロン コウノトリの関です。

日々、多くの方の体と向き合う中で強く感じることがあります。

「治る人」には、共通する“考え方のクセ”があります。 そして「なかなか治らない人」にも、特徴的な思考パターンがあります。

それが、

「原因思考」か「解決思考」か。

この違いは、回復のスピードにも深く関わります。

原因思考とは?── 過去に囚われて、動けなくなる

原因思考とは、 「なぜこうなったのか?」 「誰のせいでこうなったのか?」 「昔、○○があったから…」 といった“過去”に焦点を当てる考え方です。

もちろん原因を知ることは必要です。 しかし、原因ばかりを掘り下げ、 そこに囚われてしまうと、

  • 行動できない
  • ネットばかり見て終わる
  • 誰かが正解をくれるのを待つ

という状態になってしまいがちです。

どれだけ原因を見つけても、 行動に変えられなければ、体は変わりません。

解決思考とは?── 未来に向かって動ける人

解決思考は、 「今、自分にできることは何か?」 「どうすれば、この状態から抜けられるか?」 と、“これから”に視点を向ける考え方です。

この思考ができる人は、

  • 小さくても行動を始められる
  • 完璧でなくてもまずは試してみる
  • 自分の感覚を信じて進んでいける

結果として、体も感情も前に進み始めます。

原因思考の人が陥りやすい落とし穴

原因思考の人は、他責になりやすく、 「治してもらう」という意識が強くなります。

  • 医師がちゃんと診てくれなかった
  • 家族のせいでストレスが溜まっている
  • 職場が合わないから調子が悪い

それはたしかに事実かもしれません。 でも、それを理由に「自分では何もしない」状態になってしまうと、

体と向き合う責任を手放してしまうことになります。

解決思考の人に共通する姿勢

一方、解決思考の人は、 「整うために自分ができることは何か?」 を常に探しています。

  • 体の声に耳を傾ける
  • 少しでも睡眠や食事を見直す
  • 整体の時間を大切にし、日常に活かす

その姿勢は、自然治癒力を高め、 回復への道を自ら切り拓くエネルギーになります。

依存と自立もここに含まれている

原因思考の人は「依存型」になりやすく、 誰かに治してもらう、どうにかしてもらう、という意識が強くなります。

それに対して、解決思考の人は「自立型」。

  • 自分の体の状態を観察できる
  • 主体的に行動できる
  • 人や環境のせいにしない

依存が悪いわけではありません。 でも、自分の人生・自分の体に対して、 “責任を持つ”というスタンスがなければ、変化は起きにくくなります。

まとめ|整う人には、整う思考がある

治る・治らないは、「症状の重さ」ではありません。

「思考の方向性」の違いです。

  • 過去を見て止まるのか?
  • 未来を見て動き出すのか?

それが、回復を分ける大きな分かれ道です。

整体サロン コウノトリでは、 「治してもらう」ではなく、 「一緒に整えていく」ことを大切にしています。

あなた自身の中にある自然治癒力が働き出せるよう、 その背中をそっと支えていきます。

LINEで相談・予約する

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright©整体サロン コウノトリ,2025All Rights Reserved.