症状が出る前に整える 〜自然に戻るためのセルフケア習慣〜
こんにちは。整体サロン コウノトリの関です。
これまでの記事では、
- 自然治癒力=自分で治ろうとする力
- 症状は体からのサイン
- 認識する力=小さなサインに気づく感度
という「体の本質的な仕組み」についてお伝えしてきました。
今回は、その力を日常で発揮させるために大切な、
**「症状が出る前に整えるセルフケア習慣」**についてご紹介します。
症状が出てからでは“遅い”のではなく“もったいない”
頭痛、肩こり、胃の不快感、不眠、肌荒れ…。
多くの方は「何か症状が出てから」対処を始めます。
けれど本来、体はそのずっと前から、
「何かおかしいよ」というサインを出してくれています。
- 呼吸が浅い
- 肩に力が入っている
- やたらと甘いものが欲しくなる
- スマホばかり見てしまう
- お腹が張っている気がする
こうした違和感を「まだ大丈夫」で済ませてしまうのは、
とても“もったいない”こと。
だからこそ、症状になる前に整えることが、自然治癒力を育てる鍵となります。
セルフケア=体の声を聞く、もっとも身近な方法
セルフケアという言葉には「マッサージ」や「ストレッチ」といったイメージがあるかもしれません。
でも本質的には、**“自分の体の声に耳を傾ける習慣”**そのものです。
- 無理をしすぎていないか?
- 呼吸は浅くなっていないか?
- 体が冷えていないか?
- 何を欲しがっているか?
このような問いを日々の中で自然にできるようになると、
不調が“育たない体”へと変わっていきます。
あなたはどのタイプ?セルフケアの方向性チェック
まずは、ご自身の体がどんなふうに乱れやすいのか、傾向を知っておきましょう。
◉ 脳疲労タイプ
- スマホやPC時間が長い
- 寝ても脳が休まらない
- 頭が重く、スッキリしない
→ 光や音の刺激を減らす・目を閉じる時間をもつなどのケアが効果的。
◉ 内臓疲労タイプ
- お腹が張る、重い
- 食後に異常に眠くなる
- 暴飲暴食しがち
→ 温かい飲み物をとる・夜食を控える・お腹を休ませる時間をつくる。
◉ 感情ストレスタイプ
- 人間関係で消耗しやすい
- イライラ・落ち込みが続く
- 寝ても気持ちが休まらない
→ 散歩・感情の書き出し・好きな香りを使うなどが有効です。
今日からできる!自然に戻るセルフケア5選
ここでは、どのタイプの方にも取り入れやすい、
日常の中に溶け込む5つのセルフケアをご紹介します。
1. 朝の「呼吸チェック」
朝起きたとき、1分だけ呼吸に意識を向けてみましょう。
- 浅い?深い?
- 息がスムーズに出入りしているか?
- 肩が上がっていないか?
深呼吸を3回するだけでも、体の状態に“気づく感覚”が戻ってきます。
2. 「何もしない時間」を意識的につくる
1日5〜10分で構いません。
スマホもテレビも音楽もオフにして、ただ座る。
この“刺激のない時間”こそが、体にとっての休息。
脳の疲労も軽くなり、「今の自分」が見えてきます。
3. 「触れる・さする」で自然治癒力にスイッチを入れる
気になる部位にやさしく触れる・さする。
それだけで、自然治癒力が働きやすくなります。
- 胸元に手を当てて深呼吸
- お腹をやさしく円を描くようにさする
- 肩や腰に手を置いて「ありがとう」と伝える
触れることで、意識がそこに向きます。
日々の中で繰り返すことで、小さな変化にも気づける体になっていきます。
4. 寝る前の「1行ふりかえり」
毎晩1行だけ、体について書いてみてください。
「今日、体はどんな声を出していた?」
→ だるかった/いつもより眠い/よく動けた など
言葉にするだけで、自分との対話が始まり、認識力が育ちます。
5. 力を抜く練習
「いい姿勢をしよう」と力が入りすぎている人は多いです。
でもまず大切なのは、“力が抜けている状態”を知ること。
- 肩・お腹・お尻・顎の力が入っていないか
- 気づいたときに「ふっ」と脱力する
これを繰り返すだけで、体は余計な緊張から解放され、回復力が戻ります。
まとめ|整った体には、症状がいらない
不調は「体のサイン」。
けれど、そのサインが必要ない体をつくることは、誰にでもできます。
- 無理をしない
- 感じる時間を持つ
- 早めに対処する
- 日々、さわって気づく
これらの小さな習慣が積み重なれば、
あなたの体は“症状が出る前に整う”ようになっていきます。
それこそが、自然治癒力が発揮されている状態。
「治る体」があなたの中にあるということです。
LINEでご相談・ご予約もできます
「自分に合ったセルフケアを知りたい」
「体の声に気づけない」
「今の不調、どう受け取ったらいいの?」
そんな方は、お気軽にLINEでご相談ください。
自然治癒力が目覚める体づくりを、丁寧にサポートいたします。
▶ あわせて読みたい関連記事
▶ 自然治癒力とは?自分で治ろうとする力の仕組みと整え方
▶ 症状は体からのサイン|薬で抑える前に見直すべき“本当の原因”とは?
▶ 認識する力とは?小さなサインに気づく感度を高める方法
▶ 自然治癒力が発揮されるには「環境」がすべて